やがて猫のじっちゃんになる

2007年、NHKの朝ドラ「ちりとてちん」でぼくの目を奪ったのは、貫地谷しほりでも和久井映見でも渡瀬恒彦でもなく、当時はまだ誰とも知れなかった青木崇高が着ていたアロハシャツの柄だった。彼が着ていたアロハのド派手で大胆なデザインに、ぼかぁ、もう釘付けだったのだ。

調べてみたらば、パゴンというブランドのものだと知れた。京友禅に着物柄を用いた独特のアロハシャツ。それはそれは素敵に思えた。店は京都にあるという。この頃、京阪神には毎年のように足を運んでいた。それまで仏像好きのマダムにただついて歩いていた京都行きが、にわかに待ち遠しくなったのだった。

こうして関西を旅行するたび、パゴンの祇園店を訪れるようになった。関西在住でもないくせに、メンバーズカードまで作った。都内では、今は亡き八重洲京都館にも商品が置かれていたので何度か行った。上野松坂屋や横浜そごうへも、販売会があるたび足を運んだ。アロハといえばパゴンしか目に入らない数年をぼくは過ごしたのだった。いやさ、Tシャツもパゴンだったわいな。

そんなお気に入りのパゴンが、近年似合わなくなってきた。特に今年は全然似合わなくなっていた。なぜか。いやー、ぼくも歳とった。派手な色合い、似合わない。大胆な柄物も似合わない。顔も首も、服に負けてる。

あいやぁ、歳をとるとはそういうことであるなぁ。大いなる詠嘆。
今やこんなの着てたら、浮かれたおっちゃんにしか見えませんて。でなきゃ、職場がステージ上のヒトとか。そのどちらでも、ぼくはない。つうか、前者にはなりたくない。これからはおとなし柄のモノトーンが似合うお年頃。

ところで、かつてぼくは、海岸の猫から「おいちゃん」と呼ばれたいと思っていた。わらわらと集まってくる子たちが口々に「あ、おいちゃんだ。おいちゃん来た」などと言っているような気さえしていた。しかし、遠からず聞こえてくる日が来るだろう。「あ、じっちゃんだ。じっちゃん来た」。

カテゴリー: 雑感 パーマリンク

やがて猫のじっちゃんになる への4件のフィードバック

  1. 茅ヶ崎在住人 のコメント:

    久しぶりに目を通して思わず「わはは(^^;」と声をあげて笑ってしまいました。
    今年の夏は(人生最高に太ったのと)亡き旦那さんが購入した私のワンピースが皆膝上丈なので、年相応じゃないなぁと思いユニクロに足を踏み入れた私です。
    ”おばちゃん”は自分でもずっと言ってるけど”ばぁちゃん”はまだちょっと嫌だな。
    ちなみに、今年初めてアロハを着ました。髪が長かったので襟ものは暑いと思いこんでいたんです。涼しいもんですね~ハマりそうです。
    でも和柄の派手なのはやめときます。

    • まるこめ のコメント:

      笑っていただければ本望です。ありがとうございます。
      しかし、茅ヶ崎在住人さんがおばちゃんだなんて!
      お姉さんの間違いでしょう。日本語が気恥ずかしいならオンニとでも。
      近年、ぼくのお気に入りのアロハはMAJUNです。
      あいや、今やアロハというか「かりゆし」というか。

  2. ブラウン のコメント:

    ひっさしぶりに拝見しました!
    私も古い着物や浴衣ほどいてアロハシャツ縫ってますよー、ヤフオクで力士の浴衣用の反物落として塗ったりも。和柄は着る人選ぶけど(下手するとチンピラ風に…)欧米人が着るとなんか粋なんですわw鯉口シャツなんかも縫います。

    • まるこめ のコメント:

      確かに和柄は人を選ぶようで、マダムにまで危ない人のようだと言われたものです。
      電車の座席がぼくの横だけ空いていたりするのは、たぶん和柄アロハとスキンヘッド効果なのでしょう。
      さる資格試験の際には、ぼくが席に着くや近くの女性がそそくさと席を替わってしまうありさま。
      いや、試験にアロハ着て行くなという話かも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です